日々馬鹿日記2005 Ver.1.01b

2014/9/20に はてなダイヤリー から移行しました。1.01a→http://d.hatena.ne.jp/e3uematsu/

京王のATCとか

導入後の記事はこちら
ここでは便宜上、新しく導入するATCを「京王ATC」と称する(正式名称は不明)。
まあ、タイトル通りの話題なのだが。
今春の相模原線ATC化に向けて試運転をやっているところ。また相模原線以外でも八幡山から西の区間ではそれっぽい標識が沿線に立っており(オレンジ色の「場」や「出」とか)、着々と設置工事は進んでいる。



5とかいう標識も。駅に近づくにつれて数字は小さくなっていくが、駅によっては「0」とか「01」とかいう標識もある。
すでに車両側の改造工事はほとんど終了。終わっていないのは7000系程度。ATCおなじみの▼があるからといってATC化されてるわけではないのでご注意を(ATSの時代からアレっぽい表示は京王3000系を除いてすでに付いている。これまでの|が▼に変わっただけ)。ATC・ATSの切り替えスイッチが付いており、現在はATSモードで運転。このスイッチを回せば即ATCモードに。ATC化後もこのスイッチには車庫走行時にお世話になる。
TNS装置のモニターが消えた?代わりに、そのスペースに京王ATCの表示灯を設置している。

写真は京王9000系車両の場合。なんか、C-ATSの表示機と形が似てるような... ご丁寧に種別や停車駅まで表示する。「ATC情報」は故障した際のエラーコード表示に使うとか。
もちろん京王線の車両のみならず、乗り入れる都営新宿線の車両でも改造工事は行われている。(都営10-300形の場合)


ここからはかなりマニアックなネタになるが、このATCはいわゆる一段ブレーキ式ATCではあるが、JR山手線などでいうD-ATCでもなく、東急田園都市線などでいう新CS-ATCでもない、新しいATCという形態をとる様子。
というのも、まず「地理データベース」と呼ばれるものは存在しない。そのためD-ATCにある地点補正用の地上子は存在しない。移動可能距離(実際には移動可能区間数)が送信され、閉塞区間が変わるたびに更新されていくという。速度制限情報もその中に含まれており、それらの情報から減速パターンが生成される。D-ATCは減速パターンが事前に用意されていたが、演算能力が向上した分、その都度作成で問題なしとしたのだろう。
このほか停車駅通過防止の機能をATCに持たせている。種別ごとの停車駅情報を車両側のATC装置に持たせ、地上から送られるATCの情報の中に種別や臨時停車の情報を含ませる(司令・信号所で種別や臨時停車の設定を行う)。車両のATC表示器に種別や次の停車駅が表示されるとのこと。現在はTNS装置による簡単なバックアップがあるが、ICカードがないと作動しないデメリットがある。ATC化ではICカードを使うことなく、また乗務員が操作することもないので誤通過の危険性を低減できる。
そんな中、都営側でも妙な動きがある。それは、TA装置と呼ばれるものの存在である。実は、都営側では急行運転時の通過防止措置としてこのTNS装置を使用していた(急行運転開始に伴い各車両にTNS装置を取り付けた)が、TNS装置は京王でのATC化にともない廃止となるようである。TNSのモニターがあった場所に京王ATCの表示器が設置されており、停車駅通過防止がATCで実現できるためTNSの意味がなくなってしまう。そうなると都営側での通過防止の機能が消えてしまう。そこで都営側の停車駅通過防止策として新たにTA装置を使用するとのこと。ただその装置は、京王のやつとは異なり、「各停」「急行」といった種別が書かれたスイッチを押す模様(なんかE231系E233系にある「各停」「快速」のスイッチに似てるような...)。スイッチ自体は京王ATCが設置された車両に付いていたが「TA装置使用停止」のシールが貼ったままだった。最近このシールがはがされてきたので、この装置も近々運用されるのだろうか。

  • 追記 1/25

京王9000系については都営線内で急行運転を行う際に使用しているのを確認。