日々馬鹿日記2005 Ver.1.01b

2014/9/20に はてなダイヤリー から移行しました。1.01a→http://d.hatena.ne.jp/e3uematsu/

過走を見てみる編

京王電鉄 京王線河原駅で新宿行き普通電車が280m行き過ぎて停車。この際、付近の踏切の遮断かん(遮断棒)が完全に降りきらないうちに通過
原因:運転士が種別を準特急(中河原は通過)と誤認。TNS装置(誤通過を防止する装置)が正常に起動したかの確認を失念

今回のケースはいろいろとツッコミどころが多い。
まず、肝心な補助装置が機能しなかったことが原因に挙げられよう。
停車駅の誤通過対策としてTNS装置と呼ばれる支援装置があり、停車駅が接近するとブザーにて運転士に知らせ、またブレーキ操作が遅れると自動でブレーキがかかる仕組みである。が、これは運転士が専用のICカードを挿入していないと機能しない。今回はどうやらカード挿入が確実に行われていなかったため、オーバーランに至ったようである。

本来であればこの写真にあるように「普通」という文字で種別を誤認することがないほか、カードが刺さってない場合はこの文字が表示されないので補助装置が起動していないことが分かる。しかし、現在京王で行っているATC導入工事の関係で、車両によっては種別の表示部分が見えづらい場所に移設されている。導入工事自体は2年から行われており、工事の段階で種別誤認の危険性が予測出来たのではないのだろうか。
また踏切の遮断かん(遮断棒)が降りきらないうちに踏切まで進んでしまったのも問題である。いや、これは重大な問題である。
京王をはじめとする大手私鉄では踏切の閉まる時間を極力少なくする目的で、種別に応じて踏切が鳴るタイミングをずらしている(いわゆる「賢い踏切」方法)。中でも駅に近い踏切では通過列車と停車列車では閉まる時間に差が出るため効果は大きい。が、今回はこれがアダになってしまった格好である。かといって種別によらず同じタイミングにすると、踏切が開かない時間が増えてしまう(開かずの踏切になる)ため、悩ましいところである。
駅によっては、停車すべき列車によっては赤信号を出して通過させないよう細工が施されるのだが、中河原駅ではそれがなかったようである(隣の分倍河原駅なら作動する)。
これらのトラブル防止対策として全線へのATC導入工事が行われている。導入によって駅の誤通過やカーブ区間での速度超過を防止できるのだが、実際に導入された相模原線の様子を見ると、駅に停車するのに時間がかかってるようである。運用開始から3ヶ月ほどたつが改善される様子はない。まあ、必要最低限の機能は満たしているので安全性には申し分ないのだが、もう少し最適化できないものかと感じるところである。