日々馬鹿日記2005 Ver.1.01b

2014/9/20に はてなダイヤリー から移行しました。1.01a→http://d.hatena.ne.jp/e3uematsu/

早着

20分も早く着いてしまったので車内で待つ。まだ外は0℃ 少しずつ仙台行きの電車に乗る人が増えてくる。天童駅まで車で15分で来れるし、仙台に7時まで着けるので結構便利。
長旅のはじまり〜はじまり〜 まずは仙台へ

仙台

快調に飛ばして仙台に到着。沿線には2年前にはなかった建物・施設が出来ていた。利用客増えてるんだろうな〜 仙山線複線化について本気出して考えないといけないんじゃねえか? 仙台車両センターをのぞいたけどE721系の姿は見えず。ヤツはいずこへ?

水戸へ

水戸観梅号で水戸まで。東北本線を南下してもいいのだが、宇都宮まで全部普通だし乗り継ぎも悪いのでこっち。一気に水戸まで行くし快速運転までしてくれる。発車30分前に入線したものの、寒い。車内の温度計見たら10℃にもなってないんですけど。そのへんもうちょっと気を利かせてほしかったな〜。ちなみに車内は比較的空いてる。座席を引き出そうとたくらんでる人もいたり。

発車まで時間があったので、マックとスタバに行って食料調達。

583系とスタバ。なんかすごい組み合わせ

鉄っちゃん時々モバイラー


八王子へノーパソも輸送してたりするので、車内から更新してみたりする。ちなみにH" でも市内から離れるようで電波が圏外。さすがに携帯には勝てないようで。


さて車内は岩沼・相馬で降りたり、逆に乗ってきたりとこの列車の存在は比較的知られているようだ。原ノ町で交代した車掌、梅の開花状況まで案内していた。やりますね、いわき運輸区。ちなみに今回のヘッドマークは特製たがサボは「臨時」。
しかし今日はほんといい天気。残念ながら偕楽園は通過する予定なんだけど、荷物多いから。

只今いわき

原ノ町〜いわきをノンストップで走り、いつのまにか後半戦に突入。いわきから車内販売が乗り込んできた。快速なのにすごいはからいである。恐るべし水戸支社。
乗る人も少しずつ増えてきてはいるが、満席というほどではない。 仙台を出るときは10℃にもいかなかった車内が、気付いたら23℃になっていた。あちい

うめ〜っしゅ

フレッシュひたちがやってきて消えた。フレッシュのほうはなかなか乗る機会がないんだよね〜 しかも実は乗りたかったりもするし。三連休パスで乗ろうかしら。


上野行きに乗って南下再開。上り列車はホームがないので通過する偕楽園は混雑(繁盛?)していた。ウメもけっこう咲いてた(撮れなかったが)。
赤塚駅E531が停車してた。「試運転」表示だった。何で? 偕楽園利用客用にスタンバってるのか?

56分

さっきの上野行きは途中で特快待ちをするので、特快の始発駅土浦で乗り換え。ちょうどE501が入線してきた。っていうかホントに水戸線に転属させるのか? トイレ対策、オールロング、先頭車改造など課題が山積み。無理しないで常磐線快速と同じ運用に入れたほうがよさそうなんだけど。

タートル

取手まで各駅停車の特快で南下。130Km/h出してるのにE231系特有の横揺れが少なく、特急のような静かさ。単にE231系を交流対応&モーター出力UPしただけじゃないのね。運行開始から8ヶ月たって感じたのだった
藤代〜取手の交直転換はやはりビビる。何でか知らないがヒヤヒヤする。常磐線の長老*1我孫子でおねんねしてた。しかし駅には長老目当てと思しき方が数名。
車内でKAT-TUNの写真をケータイで撮ってる男子発見。なんか変。


14時上野到着。仙台からほぼ6時間で着いた。数時間前の車窓には山・海が映ってたのが、ビル・マンションに化した。
中央特快が来たが混んでて座れないので京王で帰る。アパート到着は16時か? あちいあちい( ̄n ̄;A)

ゴール

16時前にアパート到着。

  • 乗車記録
乗車駅→【列車名など】→下車駅 移動距離
山寺6:00→【快速 719系】→仙台6:50 48.7Km
仙台7:54→【快速 水戸観梅号 583系】→水戸11:32 245.4Km
水戸11:54→【普通 415系】→土浦12:40 51.5Km
土浦12:57→【特別快速 E531系】→上野13:53 66.0Km
上野13:58→【外回り】→神田14:04 2.3Km
神田14:12→【中央特快】→新宿14:24 9.0Km
新宿14:40→【京王線特急】→京王八王子15:18 37.9Km
乗車距離 460.8Km